ブレイン・プログラミングを読んだら転職して移住できた話【引き寄せの法則】

雑記
スポンサーリンク

読むだけでは何も変わりません。
読んだそのあと、行動に移せる人が変われます。

自己肯定感ゼロでカウンセリングに行っていた自分でも、転職できました。

この本から学べることは、自分の行動への裏づけだと思っています。

新しい一歩を踏み出すことができない人にとって、
自分の背中を一押しする思考を得てください。

感想:文章が読みやすい!

こういうジャンルの本ってなんだか読みにくい印象がありますが、
この本は読みやすいです。

Amazonのレビューにも「読みやすい」「スラスラ入ってくる」といった
意見がちらほらあります。

特に男性の方は響きやすいんじゃないかなと思いました。
根拠とか理屈とかそういう思考が好きな方にはとてもハマる本です。

僕は、当時の通勤時間が約1時間でバスと電車の時間がほとんどだったので
その時間を使って読みました。終業後の疲れた頭でも楽しく読めましたね。

引き寄せの法則を理屈で理解する

第一章の「RAS」(Reticular Activating System)について
個人的にはこれがこの本から得られる最も偉大な知識だと思います。

日本語では脳幹網様体賦活系(のうかんもうようたいふかつけい)と呼ばれる
脳幹にある神経の集まりで生命活動を維持する働きのことだそうです。

昨今は情報化社会と呼ばれ、膨大な量の情報が
目から、耳から、鼻から五感すべてから入ってきます。

その中でも、自分に必要な情報を無意識のうちに瞬時に取捨選択して
毎日過ごしていませんか?

最近ではツイッターはとってもいい例で、
タイムラインをザーッと流しながらいいねやリツイート
リプライを送っている自分がいませんか?

その瞬間的な取捨選択をしているのが「RAS」なのです。

こういった脳科学などを織り交ぜながら話が展開されるので、

ずれためがね
ずれためがね

なんか自分でもできそう・・・!

と思いながら読み進めていけて、どんどんページが進んでいきます。

現状維持バイアスから逃れる

大きな状況変化ではない限り、現状維持を望むバイアス。
未知なもの、未体験のものを受け入れず、現状は現状のままでいたいとする心理作用のこと。

引用元:はてなキーワード

何か新しいことがしたいなーと思ったとき、
コイツがめちゃめちゃ邪魔してきます。

僕の場合は、仕事や生活環境には不満があったものの
お金の面では苦労していませんでした。

現状維持バイアス的な思考
・「別に今すぐ転職しなくても生活できないわけではない」

・「まあ明日からやればいいか」
・「やる気スイッチがONになったら…」

そんな自分に喝を入れる方法としてもRASが使えます。

引き寄せの法則を都合よく取り入れる

成功している自分をイメージするだけで全て実現するぜ!

そんなわけないんですよね。それで成功してたら誰もが成功します。

都合よく取り入れるとは、行動をする理由付けにすることです。

僕の場合は「偶然を必然のチャンス」だと思考し行動に移すこと。
そのチャンスだと思える理由付けとしてRASを思い浮かべました。

RASを意識してずっと転職や移住のことを考えていた

・転職活動中の当時の仕事がシフト制
・あるとき偶然にも休日の曜日が変わった
・その変わった曜日に偶然「移住相談会」が開かれていた!

ずれためがね
ずれためがね

引き寄せた!よしこのまま考えてればきっと更にああなって…

こんな感じだったら、今の僕は毎日のように海を見て朝をむかえる生活は送れていません。

ずれためがね
ずれためがね

引き寄せた!よしさっそく申込しよう!

すぐに予約申し込みをしてしまい、もう行くしかない状況を作ったので
しっかり相談会に行き、話がどんどん進み結果的に半年ほどで転職できました。

何よりも行動に移せば、人生は展開し始めます。

自分を信じることへのきっかけに

RASは誰もが持っている能力です。
何気なく生きているあなたにも、もちろん備わっています。
そして知らない内にめちゃくちゃ使ってます

その何気なくを、意識して使えるようになる。

これだけでも生き方、考え方がどんどん変わってきます。
そしてそれは自分だけでなく周りの人にも良い影響を与えます。

うちで飼っている犬もこんなに満足げな顔をするようになりました。

この笑顔を見ているだけでも心が満たされます。

自分には何もできっこない。
どうせやっても無駄だ。
頑張っても上手くいかなかったら意味がない。

そうやって行動をすることから逃げるのはやめましょう。
自分の能力を知って、考えて、行動しましょう。

どうしても行動が怖いのならば、全力で知ることから始めてみませんか。

「ブレイン・プログラミング」はRASだけではありません。
具体的なワークや、様々な実話・実例など濃い内容です。

少しでも変わりたい、前に進みたいと思っている方へ
小さなきっかけになれることを願ってます。

 

タイトルとURLをコピーしました