鳥取県米子市にIターン移住して130日も経ちました
就職が決まり、引っ越し先を探し、車を買い、怒涛の2週間を過ごしたのがもう半年前だと思うと
本当に20歳を越えてからは1年がすぐに終わってしまうなーと毎年ふと悲しくなります
半年間住んでみて良いところと悪いところがだいぶ見えてきたのでまとめたいと思います
【追記】2020年6月に伯耆町へ二段階移住しました!詳しくはこちら!
移住して感じたメリット
まずは良かったことを挙げていきます!

普通スーパーに売っているものに関しては都市部とそこまで差は感じませんが(それでも野菜は新鮮なものが多いです)
産地直売所の野菜は本当に安いです。
そしてめちゃめちゃ新鮮です!その日の朝採れたものが並んでいるのでシャッキシャキです!
たとえば今の時期には必須の白菜が
なんと1玉100~150円で売っています…!
都会ではまず1玉で買うことがほぼ無かったですが
こっちに来てからはそれが当たり前になっています。
切られているものよりも保存もきくのでいいこと尽くめです。
他の野菜もこのスケールで売られているので野菜に対する価値観はがらっと変わりました。

「蟹取県」といってるだけあって蟹がほんとに安いです。
シーズンだったら3杯で1000円とかで買えちゃう時もあります。
贅沢なイメージだった蟹が一気に近くなって嬉しいです。
蟹だけでなく魚も安くて新鮮です。

田舎は田舎ですが規模的には地方小都市規模の町に移住しました。
イオンをはじめたいていの全国チェーン店は国道沿いにあったりするので
必要なものはだいたい揃います。
なので不便は全く感じていません。
むしろ車で行くようになったので便利なったと思ってます。

鳥取県西部には日本海に加え中海と呼ばれる湖と
「大山」と呼ばれる日本百名山、日本百景にもなっている壮大な山。
水と山の自然が両立している環境にあります。
なので一年中シーズンスポーツが楽しめるアウトドア派にはもってこいの場所です。
子供と一緒にいろんなことを楽しみたいですね!
デメリット
これは仕事を探す時点から覚悟していたことなのですが
実際数字を見るとなかなかヘコみます。
なのでお金への考え方がシビアになり、上手く立ち回らないと
心のゆとりがどんどんなくなります。

車に関しては良い面もあるのですが、やっぱり悪い面もあります。
なんといってもお金がかかります。
まず購入するところからお金がかかり、同時に保険代が必要になります。
そして日常的にガソリン代がかかってきますし、
定期的に車検代と保険の更新代がかかります。
まとめて考えるとかなりの金額になってしまいます。

これは地域差があるので一概には言えませんが
日本海側に住むとなると冬場は雪が降るくらい寒くなります。
暖房代がバカになりません。
湿気もあるため除湿機もフル活用します。
なんだかんだ楽しい

良かったり悪かったり、なんでも都合よくいかないのが人生です。
そんな中でも幸せをどこに感じられるか、
その幸せをどうやったらたくさん生み出せるのか、
移住前より幸せを感じる場面が増えてきたのを最近は実感しています。
ただまだ130日です。
まだまだこの地で楽しいことが待ってるはずだと考えられている自分がいます。
移住を考えている方の一つの参考になれれば幸いです!
もし何かありましたらツイッター(@zuermega_)へお願いします。
コメント